青バスのボディ製作(1918年)

永楽町分工場で架装された「青バス」(1918年)/青バス模型(広報宣伝室所蔵)

東京で初めて定期運行された乗合バスのボディをヤナセが作ったことをご存じですか?

1918年に東京市街自動車が新橋~上野間の乗合バスを開業、ボディが深緑色であったことから青バスの愛称で親しまれました。当初製造されたのは100台で、50台をヤナセがクライズデールのシャーシ、残りの50台を東京瓦斯電気工業(いすゞ自動車の前身)がリパブリックのシャーシにボディ架装しました。

市民からは歓迎され、その後発生した関東大震災ではバスの有用性が立証されたものの、長太郎社長は背高ノッポのスタイルには不満を持っていたようです。

とにかくここに100台の新しいバスが出来上がったので、東京市民の乗客は、珍しいのでよろこんでこれを利用して下さったのであるが、これを製造した我々の方ではあまり自信がなかったもので、よくもあんな不恰好なものを作り出して市民にお目見えしたものであると、今になって、はずかしい思いをするのである。

(出典:『日本自動車史と梁瀬長太郎』より)