貨幣の種類による販売権再編(1949年~)

ボクスホール・エステートカー(1960年式)/ボクスホール・ヴィクター(1960年式)

戦後の外貨割当が通貨ごとに行われていたことをご存知ですか?

外貨割当は、その時の貿易収支の結果により割当量が増減するため、対米輸出が伸びなければドルによる米国車の輸入は困難になります。この点に着目した梁瀬次郎社長は、1949年、オールズモビルとポンティアックの販売権を返還し、英国のポンド・スターリングで輸入できるGM系のボクスホールとベッドフォードトラックの販売権を獲得します。実行面では苦労したようですが、この貨幣の種類による販売権という発想は、その後のフォルクスワーゲンとメルセデス・ベンツの販売権獲得につながる極めて重要な経営判断であったことになります。

しかし、貨幣による販売権という、一見理屈があい、先見性があり、スマートなように見受けられる私の考えも、実行面ではなかなか困難であり、アメリカ車と違って、英国のボクスホールを売るということは、なみたいていのことではなかった。

(出典:梁瀬次郎著『轍』第2巻より)