BMW・02シリーズは言わずと知れたBMWの代名詞
「羊の皮をかぶった狼」と言わしめた名車中の名車です。
1966年から
1977年にかけて製造、販売していた小型2ドア・セダンで、
日本では「マルニ」の通称で呼ばれる。
最も生産台数の多かったのは2,000ccエンジンを搭載した
2002であったが、
最初にデビューしたのは1966年の
1600-2で、後に
1602と改称された。
また、中間車種の1,800cc版、
1802、1,600ccエンジンながらモデル末期に設計された廉価版の
1502がある。
初期・前期型のデザインは、二灯式のヘッドランプとキドニーグリルを配したフロントマスク、
丸型のテールランプによって柔和な印象を与える。1973年秋に登場した後期型は、
キドニーグリル周りがブラックアウトされ、テールランプが角型となっている。
02シリーズは
シングル・キャブレター、
ツイン・キャブレター、
インジェクション、
ターボとエンジンのバリエーションをグレードアップさせていったが、
1975年には新しい
5シリーズ(E12)と同じコンセプトで設計された
3シリーズ(E21) へとバトンタッチされた。
なお、廉価版・省燃費版の
BMW1502のみは
1977年6月まで生産された。
BMW2002Turbo
ツーリングカー選手権にて
ポルシェと激闘を繰り広げてきた
BMWは、航空機エンジンで培ってきた
ターボチャージャーを採用し、
これを退けた。
1973年、
BMWはついに
BMW2002ターボを発表BLDターボチャージャーを装着することで、
170英馬力/5,800rpm、24.5kg-m/4,000rpmを発生させることになり、
BMW2002tiiに対して30%もの出力アップを果たした。
最高速は211km/hと、当時同社の
BMW3.0CSと同等の数値を記録した。 ボディデザインとしては、
フロントバンパーを排してエアスポイラーを装備し、そこには逆さ文字で「TURBO」と書かれたステッカーが貼られていた。
これが前を走るクルマのルームミラーに映し出されることで、前走車のドライバーにプレッシャーを与えていたと言われる。
前後フェンダーにはリベット止めのオーバーフェンダーが、またトランクフードにはラバー製のリアスポイラーが装着された。
なお、このリベット止めの前後オーバーフェンダーは、日本では当時の運輸省で認可が下りずにパテ埋めされた。
この血脈を受け継いでいるのが、2シリーズクーペであると個人的に思ってます。