2020/03/28
こんにちは(^^)。
毎週土曜日ブログショッピングのお時間ですが。
今回は、内容を変えて、特別編。
どぉ~しても一言
3月もあと
4日です。
決算セールもあと4日
ブログショッピング、次回をお楽しみに~👋👋
2020/03/26
今回のテーマ、ズバリ 自動車の歴史
10回目も過ぎ11回目なので、題名に添った内容にしてみます。
最初の自動車は蒸気機関で動く蒸気自動車で、キュニョーの砲車であると言われている。
この自動車は前輪荷重が重すぎて旋回が困難だったため、時速約3キロしか出なかったにもかかわらず、
パリ市内を試運転中に塀に衝突して自動車事故の第一号となった。
イギリスでは1827年ごろから定期バスとして都市部および、都市間で広く用いられ、1860年ごろには
フランスでも用いられるようになった。
1887年に自動車に搭載したフラッシュ・ボイラーにより蒸気自動車は2分でスタートできるまでに短縮された。
1900年ごろにはアメリカ合衆国で、石炭の代わりに石油を使った蒸気自動車が作られ、さらに普及していった。
この頃は蒸気自動車の方がガソリン自動車よりも騒音が少なく運転が容易だった。
アメリカ合衆国では1920年代後半まで蒸気自動車が販売されていた。
1865年にイギリスで当時普及しはじめた蒸気自動車は、道路を傷め馬を驚かすと
敵対視されており、住民の圧力によってこれを規制する「赤旗法」が成立したのである。
この法律により、蒸気自動車は郊外では時速4マイル(6.4 km/h)、
市内では時速2マイル(3.2 km/h)に速度を制限され、人や動物に予告するために、
赤い旗を持った歩行者が先導しなければならなくなった。
その結果、イギリスでの蒸気自動車の製造・開発は、この赤旗法が廃止される
1896年まで停滞することになり、それに続くガソリン自動車の開発においても、
ドイツやフランスが先行する事になる。
日本では1904年(明治37年)に、電気技師の山羽虎雄が制作した蒸気自動車が最初で、
これが日本国産自動車の第1号だといわれている。
1870年、ジークフリート・マルクスによって初のガソリン自動車「第一マルクスカー」が発明された。
1876年、ドイツ人のニコラウス・オットーがガソリンで動作する内燃機関(ガソリンエンジン)をつくると、
ゴットリープ・ダイムラーがこれを改良して二輪車や馬車に取り付け、走行試験を行った。
1885年にダイムラーによる特許が出されている。
1885年、ドイツのカール・ベンツは、ダイムラーとは別にエンジンを改良して、車体から設計した3輪自動車をつくった。
ベンツ夫人はこの自動車を独力で運転し、製造者以外でも訓練さえすれば運転できる乗り物であることを証明した。
ベンツは最初の自動車販売店を作り、生産した自動車を数百台販売した。また、ダイムラーも自動車会社を興した。
現在、ガソリン式自動車の発明者はダイムラーとベンツの両者とされることが多い。
19世紀の自動車は手作りであるため非常に高価なものであり、貴族や富裕層だけが所有できるものであった。
そして彼らは自分たちが持っている自動車で競走をすることを考えた。
このころに行われた初期の自動車レースで活躍したのが、ルノー、プジョー、シボレー、フォードといった
現在も残るブランドたちであった。
1897年のフランスでの自動車レースでガソリン自動車が蒸気自動車に勝利し、1901年にはアメリカのテキサス州で
油田が発見されてガソリンの供給が安定する一方、当時の電気自動車や蒸気自動車は構造上の問題で
ガソリン自動車を越えることができず、20世紀初頭には急速に衰退していった。
当初は自動車を所有するのはごくごく少数の貴族や富裕層にとどまっていた。
所有者に重いコストがのしかかる乗り物という存在を、所有せず活用する、という発想は古くからあり、
例えば古代ローマにも馬車を現代のタクシーのように従量式で使う手法も存在したことがあったともいう。
1620年にはフランスで貸馬車業が登場し(言わば、現代のレンタカーに当たる)、
1831年には蒸気式の自動車で乗り合いバスの運行を開始した。
1897年にはゴットリープ・ダイムラーが世界初のメーター付きタクシー(ガソリン車)を製造した。
レンタカーの最古の歴史ははっきりしないが、米国における最初のレンタカー業者は、
初の量産車とされるT型フォードを用いて1916年から営業した、と言われることはある。
米国で1908年、フォードがフォード・T型を発売した。
大衆車の普及によって、一般市民が自動車を所有することが可能となり、自家用自動車が普及すると、
それに伴って自動車を中心とする社会が形成されるようになり、自動車が生活必需品となっていく、
いわゆるモータリゼーションが起きた。
世界で初めてモータリゼーションが起こったのは1920年代のアメリカ合衆国であり、
次いで西ヨーロッパ諸国においても起こり、日本でも1970年ごろに本格的なモータリゼーションがはじまった。
個人用自動車の普及は、鉄道や船といった公共交通機関に頼っていた時代に比べて利用者に
圧倒的に高い自由度をもたらし、個人の行動半径を大きく拡大させることとなった。
世界的な流れとしては、このようになってる様です、次回はBMWの歴史でもとおもってます。
2020/03/25
こんにちは(^^♪
BMWという名前が何の略なのかご存知でしょうか
BMWという社名は、バイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケの略です
こちらの意味はバイエルンのエンジン工場という意味で、元が飛行機のエンジン会社だからこの名前になったのです
なのでいまでもトヨタにエンジンを提供したりなど、エンジンには力をいれています
エンジン会社としてのプライドのこもったエンジンだからあの走りの良さが生まれているのがわかり、またBMWのことが好きになりました
2020/03/21
福岡西店には、2019年 九州7県で、もっとも、7シリーズ販売し、販売台数1位
同じく高級モデル(NEW8シリーズ・NEWX7・NEW7)ももっとも販売し販売台数1位の
2冠の、BMWプロフェッショナルセールスがおりますので、
是非、BMW高級モデルの良さを彼から、説明をさせて頂ければ幸いです。
2020/03/21
こんにちは(^^)。
毎週土曜日ブログショッピングのお時間です。
本日の商品は、水筒です。
BMWステンレス製ドリンクボトルです。
ダークブルー/シルバー
サイズ:18cmX8cm
容量:440ml
重量:約250g
素材:ステンレススチール
中央の青帯にBMWワードマークとロゴ入り
税込価格 3,190円
行楽のお供にいかがでしょうか。
また、次回~👋👋
2020/03/19
前回の続き、サスペンションですが
基本的にはバネの働きを補助するために、他の部品は存在していると言っても
過言ではないでしょう。
アーム類はバネの動きを支える物ですし、ブッシュやリンク類 ダンパー等は動きをより
スムーズに助けるために開発されたものです、スタビライザーは複数のバネに協調性を
持たせる働きがあります。
レースの世界ではこの動きをのバランス(タイヤやボディも含め)を追求する為の研究が
今も続いてますし、その結果が皆さんのお車にも活かされているのは御存知の通りです。
ただサスペンションは車も含め乗り物だけのものではありませんよね、
吊り橋や高層ビルの耐震装置などもサスペンションの働きなくして、成立しませんし
住宅の構造自体も大きな意味ではサスペンションの働きをしています。
もっと言えば、生物(動物、植物)水や空気の流れもふくまれます、物理の法則は
この分野の学問の様な物なのでは?
たかがクルマの部品と侮る無かれ、
世界はどこからでも繋がってます、身近なものに興味を持つ 疑問を抱く 考えてみる
結構楽しいことですよ。
2020/03/18
こんにちは(^^♪
とても私事にはなるのですが、先日320I Mスポーツを契約しました(*^▽^*)
納車したら3シリーズの乗ってみた感想や、この機能がすごい!などをブログでも紹介したいと思います!
納車までまだ日付はありますが今からもうワクワクが止まりません(*'▽')
2020/03/17
こんにちは!
ヤナセBMW福岡西支店です。
今回は試乗でついに。
あの2シリーズグランクーペが入庫いたしました!!
グレードは「218i グラン クーペ M Sport」
スペック
寸法・定員全長x全幅x全高(mm)4,540x1,800x1,430
ホイールベース(mm)2,670
トランク・ルーム容量(リットル)430
定員(名)5
エンジン型式B38A15A
種類直列3気筒DOHCガソリン
総排気量(cc)1,498
最高出力(kW 〔ps〕 / rpm (EEC))103〔140〕/4,600
最大トルク(Nm 〔kgm〕 / rpm (EEC))220〔22.4〕/1,480-4,200
駆動方式/トランスミッション/タイヤ/ホイール駆動方式前輪駆動
トランスミッション電子油圧制御式7速DCT
となっております。
ぜひこのご試乗車されてみてはいかがでしょうか?
皆様のご来店スタッフ一同心よりお待ちしております。
2020/03/15
こんにちは!
ヤナセBMW福岡西支店です。
今回はBMW先進の機能紹介を行います。
「ヘッドアップディスプレイ」
安心して運転できる必要な情報はフロント・ウインドーに投影
現在の車速、ナビゲーション・システムによるルート案内の矢印表示、前車接近警告、曲名やラジオ局のリストなど、さまざまな情報をドライバーの視界内のフロント・ウインドーに直接表示することができます。情報は人間工学に基づいて表示され、高さを調節することも可能。常に路面を注視する視線移動を減らすことで安全性と快適性が高まり、卓越したパフォーマンスに集中してドライブを愉しむことができます。
この機能を西支店にあるご試乗車で体感することができます。
ぜひBMWの先進の安全性能を体感してみてはいかがでしょうか?
皆様のご来店スタッフ一同心よりお待ちしております。
2020/03/14
こんにちは(^^)。
毎週土曜日ブログショッピングのお時間です。
本日の商品は、折りたたみ傘です。
BMWモータースポーツ・アンブレラ・折りたたみです。
ブラック/ホワイト
サイズ:開傘時97cm
収納時35.5X5.3X5cm
重量:約360g
素材:ポリエステル100%
ハンドル/メタル
傘布にMストライプ・モータースポーツロゴ
税込価格 3,476円
これもまたNEWです。いかがでしょうか。
また、次回~👋👋