🌷皆さま、こんにちは🌷
いつもヤナセBMW福岡支店のブログをご覧くださり有難うございます。
さて、本日から2月へ入りましたね(∩´∀`)∩
2月のイベントといえば・・・
まずは「節分」です!!★
皆さま、節分はどのような由来からきているのかご存知でしょうか??
「節分」という言葉はもともと、季節のわかれ目を意味するものでした。
1年に4度ある季節の変わり目である「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日を節分と呼んでいました。
ご存知でしたか?
そして、その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来としては、昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、その名残からきているそうです。
今でいう大みそかに当たる節分の日に、邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのです(^^♪
節分の豆まきの由来は、元々中国から伝わった風習だといわれています。
昔は、季節の変わり目に邪気が入りやすいといわれていました( 一一)
ですので、新しい年の節目である立春(今でいうお正月)が来る前に、邪気を払って福を呼ぶ意味で追儺(ついな)という行事が行われていました。
これがのちに節分の日に豆まきをする由来となったのです。
また、豆まき以外にも「恵方巻」を食べますよね?ヾ(≧▽≦)ノ
節分に恵方巻をその年の恵方を向いて1本丸ごと食べることで、願いを叶え、1年無病息災で過ごせるという意味があるのです。
その年の福を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角のことを恵方と呼び、歳徳神は毎年住む場所を変えるため、恵方は毎年変わっていくのです。
2020年の恵方は「西南西」の方角です。この機会にコンパスを持って方角を探すのも楽しみの1つになりますね(^_-)-☆
それでは本日もヤナセBMW福岡支店へのご来店心よりお待ちしております。