How to #001

<ヤナセのレンタカー>の借り方を詳しく解説。予約から返却、用意するものまで。

  • 2024年11月8日

旅行に、ドライブに、大切な人とのひとときに。
普段、なかなか手が届かない憧れの
プレミアムカーを運転できるヤナセのレンタカー。

ヤナセのレンタカーを借りるため手続きについて、
予約の方法から注意点まで徹底解説。
レンタルする際の参考として、ぜひお役立てください。

予約はヤナセのホームページ、
貸出はオリックスレンタカーの各店舗で。

ヤナセのレンタカーは業務提携先であるオリックス自動車株式会社と協同運営しています。
ヤナセの公式ホームページからお申込みいただき、車両の貸出・ご返却は、オリックスレンタカー各店舗にてご対応いたします。
ご利用当日は、指定の取扱店舗ににてお手続きいただき、ドライブへお出かけください。

  • 2024年10月現在、東京都内4ヵ所のオリックスレンタカーの営業所(羽田空港店/渋谷宇田川町店/東京駅八重洲口店/天王洲アイル店)にて取り扱っています。

ヤナセのレンタカーの借り方

ヤナセのレンタカーのご予約・ご利用には、
会員登録していただく必要がございます。
会員登録をされていない方は、
事前に新規会員登録していただくか、
予約入力時に新規会員登録をお願いいたします。

[Step1]

予約

ヤナセ公式ホームページの<ヤナセのレンタカー>ページからご予約ください。

①車種を選ぶ

ラインアップからご希望の車種をお選びください。
ヤナセグループ取り扱いブランドのさまざまな車種をご用意しておりますので、利用シチュエーションに合わせてお選びいただけます。
なお、ご利用の年齢条件は、シボレー・コルベット、アウディ・TTクーペ、BMW・Z4、ポルシェ・タイカンにつきましては26歳以上、他の車種は23歳以上となります。(2024年10月現在)

②空車カレンダーから希望の日付を選ぶ

空車カレンダーから希望する日時をお選びください。
ご利用日によっては空きがない場合もございます。その際は、空車のある日程を選んでいただくか、ご希望の日程に空きがある車種にご変更ください。
なお、直近の期間(3日以内)で空車カレンダーが[×]表示の場合は、希望利用店舗に直接電話でお問い合わせください。

③出発店舗を選ぶ

オリックスレンタカーの天王洲アイル店/東京駅八重洲口店/羽田空港店/渋谷宇田川町店の4店舗からご希望の店舗をお選びください。

  • ヤナセのレンタカーは[乗り捨て]のご利用はできません。出発と返却は同一店舗となりますので、あらかじめご了承ください。

④ご利用条件・オプションを選ぶ

予約時に選択できるオプションをお選びください。

  • 免責補償制度(CDW)
  • レンタカー安心パック(RAP)
  • ETCカード (330円)
  • 学童用 チャイルドシート (1,100円)4才から6才位まで
  • 幼児用 チャイルドシート (1,100円)生後6ヶ月から4才位まで
  • 乳児用 チャイルドシート (1,100円)
  • スタッドレスタイヤ【12月~3月】(車種によって価格は異なります)
  • 免責補償制度・レンタカー安心パックについては、[ヤナセのレンタカーの借り方で注意する点]をあわせてご確認ください。

⑤ご予約の確定

表示された見積り金額をご確認されましたら、<同意事項>をご確認ください。
すべて同意(チェック)いただけましたら、最終的な[ご予約内容の確認]ページへと進みます。
予約を完了するには[会員登録]が必要です。ログインまたは新規会員登録を行ってください。

ご予約内容の確認ページでは、ご入力いただいた内容が表示されます。
すべてご確認いただき、「ご予約を確定する」ボタンを押してください。
ご登録いただいたメールアドレスに、ご予約内容が送信されます。

<ヤナセのレンタカーを借りるために必要なもの>

貸出当日は、次のものが必要となります。

  • 運転免許証(運転する方全員)
  • クレジットカード
  • 眼鏡、コンタクト(免許の条件等に「眼鏡等」の記載がある方)

どれかひとつでも忘れてしまった場合には、レンタカーを借りることができませんので、忘れずにご持参ください。また、運転免許証以外の本人確認書類のご提示をお願いするケースもございます。その際は、健康保険証やパスポートなどのご提示をお願いいたします。
ヤナセのレンタカーでは、クレジットカードのご提示が必要ですので、必ずご持参ください。
また、レンタカーのご利用にあたってETCカードは必須ではありませんが、高速道路を利用する場合など、スムースに旅を進めるためにも、ご用意いただくことをおすすめいたします(オプションでもご用意しております)。

[Step2]

出発店舗で受付をする

利用当日は、予約時間より少し前に出発店舗へ……

①貸渡契約書の作成・確認

運転免許証などを提示いただき、貸渡契約書の作成・確認を行います。

②お支払い

ご利用料金は、出発店舗でのお支払いとなります。支払い方法はクレジットカードに限ります。

  • ご利用いただけるクレジットカードは、VISA、MASTAR CARD、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、DISCOVERです。

③注意事項説明・車両の状態(傷など)チェック

注意事項・補償内容についての説明をお受けください。
その後、実際に借りる車両の状態(傷など)をスタッフと一緒にチェックしていただきます。
これは、お客さまご自身がつけた傷か、借りる前からついていた傷か明確にするために行う、重要な作業です。
車に傷やヘコミがあれば、それがどこにあるのか、どの程度か……このときにしっかりとご確認をお願いします。

④車の操作方法等の確認

必要に応じてスタッフから車の操作方法をご案内いたします。普段国産車にお乗りの場合は、ウインカー位置など輸入車特有の操作方法について、出発前にしっかり把握しておくことが大切です。
快適にドライブを楽しんでいただくためにも、事前に十分ご確認ください。

[Step3]

ご利用

受付が終わったら、いよいよドライブに出発です。
交通ルールを守り、安全運転でドライブをお楽しみください。

[Step4]

ご返却

返却の際、予定の返却時間までに店舗へ向かい、返却手続きを行ってください。
到着後、スタッフが傷やヘコミ等のボディチェックと、超過時間などの料金清算を行います。
問題がなければ手続きは完了です。

【ご注意】

レンタカー返却時は、ガソリンを満タンにしてご返却いただく必要があります。店舗から給油するガソリンスタンドの指定がある場合があります。指定がない場合でも、返却店舗の最寄りのガソリンスタンドを事前に確認しておき、返却時に慌てることのないように準備しておくと安心です。

  • EV車は、満充電する必要はなく、そのままご返却いただけます。

ヤナセのレンタカーを借りる際の注意点

ヤナセのレンタカーを借りる際、[免責補償][延長料金][キャンセル料]についてご注意ください。

■免責補償

ヤナセのレンタカーの基本料金には、基本的な保険は含まれています。この保険によって、万が一レンタカー利用中に事故を起こしてしまった場合も、損害に対する保証金は保険会社から支払われます。
しかしながら、保険には免責金額(自己負担額)が設定されており、レンタカー利用中の事故で車や人を傷つけてしまった場合、その賠償金のうち免責金額までは、ご利用者にご負担いただく必要がございます。

ヤナセのレンタカーでは、基本レンタル料に含まれる保険・補償制度に加えて、予約時に「免責補償制度(CDW)」または「レンタカー安心パック(RAP)」を選択できます。加入には費用がかかるものの、加入しておくことで、万が一の際にも免責金額のご負担がなくなります。
詳しくは、「保険・補償について[PDF:2.89MB]」をご確認ください。

■延長料金

レンタカーの返却が、申込時に決めたご返却予定日時を過ぎてしまった場合は、延長料金が発生いたします。
延長料金は1時間ごとに加算されますが、店舗へ連絡をせずに延長されますと、さらに追加でペナルティ料金が発生いたします。
ご返却が遅れてしまう際は、予定日時に間に合わないまたは時間を延長したい旨を、必ず店舗までご連絡ください。

■キャンセル料

ご利用期間を変更したい場合ややむなくキャンセルされる場合は、ご予約いただいた店舗に直接ご連絡をお願いします。
お客さま都合によるキャンセルは可能ですが、出発日6日前以降にキャンセルをされる場合は、別途キャンセル料金が発生いたします。

【キャンセル料金】

  • 7日以上前:無料
  • 6~3日前:基本料金の20%
  • 2日前~前日:基本料金の30%
  • 当日:基本料金の50%
  • 限度額:6,600円

ヤナセのレンタカーは 、大切な人との旅行や自分へのご褒美など、ちょっと特別なシーンはもちろん、大切な取引先の送迎といったビジネスシーン、購入を検討している輸入車の試乗など、旅行・ドライブ以外の目的にもご利用いただけます。

「いつもとは違う車に乗りたい」「ワンランク上のドライブを楽しみたい」という方は、ぜひご利用ください。